
1.初診相談(約30分)
・まずお口の中の写真をいろいろな角度から6枚撮り、写真を見ながらご本人が気になっている点や、どのように治したいか等のご希望をうかがいます。
・その上で同じような歯並びや咬み合わせの症例の治療前後を見ていただき、期間や、装置の種類、だいたいの費用等のお話しをします。
・初診相談後、すぐに検査に入る方と、写真や矯正治療のパンフレット等を持ち帰っていただき、後日お返事をいただく方もいらっしゃいます。
2.精密検査(約1時間)
・レントゲン
パノラマ(歯牙)
セファロ(顔面(側方、正面))
手根骨(手首の骨のレントゲン写真により今後の成長予測を行なう)
・口腔内印象(歯型の採取をして石膏模型を作成し、咬み合わせや歯並びの不正を検討します)
・顔の写真
3.診断
後日、精密検査の資料をもとに、院長が治療方針、期間、費用などの詳しいご説明をします。
ここで充分納得していただければ、治療を開始することになります。
4.治療開始
・装置装着(2時間)
バンド、ブラケット、ワイヤー等を装着していきます。
・舌癖トレーニング
・ブラッシングの練習
矯正装置装着時のブラッシングの練習を行い、毎回磨けていないところの磨き方の練習を行っていきます。
・その後は月1回定期的に通院していただきます。(1〜2時間)
5.舌のトレーニング
又、不正咬合の原因に、舌癖ある方は、舌の癖を治すトレーニングを行います。
6.治療終了
治療が終わればいよいよ装置を外します。きれいになっても歯並びはまだ安定していないので、このあと保定をする必要があります。
治療前の写真と治療後の比較写真を差し上げています。
7.保定
治療後の歯並びを安定させるためにリテーナーを使用します。
この間は3〜6ヶ月に1回通院していただき、定期観察をしていきます。(2〜3年かかります)